須磨浦いなかごくぎ煮まつり 2014
こんにちは、須磨浦商店街スタッフです。
本日、「いかなご祭2014」が開催されました。
様子をご紹介しますね!
--------------------------------------------------------------
■3月11日(火曜) 朝
JR須磨駅と、山陽電鉄須磨駅の間にて、
なにやら人混みが。
幟には「いなかご くぎ煮まつり」と書いてありますね!

須磨浦商店街 振興組合のコーナーも盛り上がってます!!

パッケージにも、須磨浦商店街のキャラクター「ぎょぎょすけ」「すまたま」が登場!

作り方(レシピ)も載せているので、次はご自分でも作ってみませんか~?
ところで。
「いかなご って何?」「くぎ煮って何かな?」と思われた方に、少し解説を。
▽こちらが、炊く前の いかなご。
スズキ目イカナゴ科の魚の稚魚です。
この魚は、東日本では「コウナゴ」、西日本では「シンコ(新子)」 と呼ばれているそう。

▽こちらが、くぎ煮です。
生の新子を醤油・砂糖(ざらめ)・生姜で煮ています。
釘(くぎ)のように、硬く仕上げる事から名前が付いているのですが、
各家庭や、各お店によりレシピが違い、様々な味や食感を楽しめます。
神戸付近の「春の風物詩」を、ぜひ楽しんで下さい。
ぜひ、須磨浦商店街に足を運んで下さいね。
本日、「いかなご祭2014」が開催されました。
様子をご紹介しますね!
--------------------------------------------------------------
■3月11日(火曜) 朝
JR須磨駅と、山陽電鉄須磨駅の間にて、
なにやら人混みが。
幟には「いなかご くぎ煮まつり」と書いてありますね!
須磨浦商店街 振興組合のコーナーも盛り上がってます!!
パッケージにも、須磨浦商店街のキャラクター「ぎょぎょすけ」「すまたま」が登場!
作り方(レシピ)も載せているので、次はご自分でも作ってみませんか~?
ところで。
「いかなご って何?」「くぎ煮って何かな?」と思われた方に、少し解説を。
▽こちらが、炊く前の いかなご。
スズキ目イカナゴ科の魚の稚魚です。
この魚は、東日本では「コウナゴ」、西日本では「シンコ(新子)」 と呼ばれているそう。
▽こちらが、くぎ煮です。
生の新子を醤油・砂糖(ざらめ)・生姜で煮ています。
釘(くぎ)のように、硬く仕上げる事から名前が付いているのですが、
各家庭や、各お店によりレシピが違い、様々な味や食感を楽しめます。
神戸付近の「春の風物詩」を、ぜひ楽しんで下さい。
ぜひ、須磨浦商店街に足を運んで下さいね。